児童教育学部

児童教育学部児童教育学科

定員80名

児童教育学科児童教育学専攻

「学生ファーストの教育」と「仲間同士の絆」が教育・保育のスペシャリストを育てます。

子どもに関わる社会的・教育的・保育的背景を広く学び、教育・保育の理論と時代の変化に対応できるコミュニケーション力や実践力を身に付け、高い教養と専門性をもって、社会に貢献できる専門的職能人としての教育者・保育者(幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・保育士)の育成を目的としています。教育・保育に関わる専門的な知識や技能に加えて、豊かな人間性や社会性を身に付け、高度な指導力や地域貢献力を備えた教育者・保育者を育成しています。

児童教育学科の特徴

  • POINT01

    教育者・保育者養成の
    専門家集団によるサポートが、
    学生の主体的な学びを
    支えます。
    学生の資質・興味関心・志向性に合わせた、学生ファーストの体系的プログラムが、学生一人ひとりの個性を伸ばします。学科の教員の専門性を生かした細やかなサポートが、教員採用試験や公務員試験(保育職)の高い合格率を生み出しています。
  • POINT02

    仲間とともに、
    教育・保育職に相応しい
    高度な専門性と実践力を
    身につけます。
    演習型の多様な授業を通して教育・保育に必要な知識と技術を学び、実践力を高めます。グループで課題に取り組む協働学修も多く、仲間同士の絆が深まります。実習、ゼミ選択、採用試験対策などの大切な節目には先輩との交流の機会があり、的確なアドバイスや励ましを得られます。
  • POINT03

    子育ての課題を理解し、
    教育・心理・福祉など、
    幅広い領域を学びます。

    家族、教育・保育者などのコミュニティの有り方や、現代社会におけるそれらの課題について学びます。幅広い知識・技能を身につけ、地域の子育て支援の中心者として社会と家庭から必要とされる教育・保育者をめざします。

3つのポリシー

取得できる資格/免許

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 小学校教諭一種免許状
  • 保育士資格

就職実績

児童教育学科では1971年(昭和46年)以降、教員養成校として5,000名以上が小学校教諭一種免許状を取得し、また数千名の公立の保育所・幼稚園で活躍する保育者を輩出しています。
現在校長先生や園長先生として、多くの卒業生がさまざまな地域で活躍をしています。
学生一人ひとりの将来への高い志と、本学の親身なキャリア支援が、優れた就職実績を維持する確かな成果につながっています。

主な就職先 過去3年間/2022年〜2024年3月卒業生
■中学校教諭
名古屋市/愛知県/浜松市/横浜市
■小学校教諭
名古屋市/愛知県/茨城県/岐阜県/静岡県/富山県/千葉県/奈良県/長野県/福井県/三重県/北海道/一宮市/川崎市/浜松市/新潟市/横浜市
■公立幼稚園教諭・公立保育所保育士
【愛知県】清須市/高浜市/飛島村【三重県】四日市市/菰野町【岐阜県】川辺町/土岐市
■私立幼稚園教諭
■その他一般企業

理論を学ぶ授業と実践的な演習・実習を関連させながら知識や技術を身につけるカリキュラムにより、教育者に必要な専門能力を養っています。
教員採用試験合格率も高いレベルをキープし、「先生になりたい」という学生の強い意志に応えています。

主な就職先 過去3年間/2022年〜2024年3月卒業生
■公立保育所保育士・公立幼稚園教諭
【愛知県】名古屋市/あま市/安城市/一宮市/稲沢市/犬山市/大口町/岡崎市/尾張旭市/春日井市/蟹江町/刈谷市/北名古屋市/清須市/江南市/小牧市/瀬戸市/武豊町/知立市/東海市/東郷町/豊川市/豊田市/豊橋市/豊山町/常滑市/長久手市/西尾市/日進市/半田市/東浦町/扶桑町/碧南市/みよし市 【岐阜県】大垣市/各務原市/坂祝町/白川村/関市/土岐市/瑞穂市/山県市【三重県】亀山市/鈴鹿市/川越町/桑名市/熊野市/津市/松阪市/明和町/四日市市【静岡県】伊東市/磐田市/浜松市/袋井市【長野県】上田市【滋賀県】米原市
■私立保育所保育士
■私立幼稚園教諭
■その他一般企業 ほか多数

講義で得た知識・技術の理論と、実際の子どもとのふれあいを通した実践を往還することにより、子どもの目線で考える力が養われ、
保育・教育現場が求める実践力を持った保育者に成長できます。
公務員(保育職)試験にも多数合格しています。

※2023年4月より児童教育学専攻と幼児保育学専攻を統合

カリキュラム

カリキュラム

カリキュラムを見る

授業Pick up

  • 日本文学概論

    日本文学概論

    文学作品を味わいながら、国語教育の基礎的な力を養います。

    物語を読む楽しさを子どもに伝える力は、教師にとって大切な資質の一つ。小説や映像作品を様々な観点から読み解き、読解力、思考力、表現力を高めます。

  • 子ども家庭福祉

    子ども家庭福祉

    児童福祉の重要性を考察し、援助者の使命を学びます。

    児童相談所の役割、児童虐待の背景、子育て支援の現状など具体的な事例検討も取り入れ、子どもの健やかな成長を最優先させる大切さ、援助者としての使命について学びます。

  • 幼児理解の理論と方法

    幼児理解の理論と方法

    子どもの発達過程を学び、保育の役割を考えます。

    乳幼児期から幼児期、学童期へと連続する子どもの発達や、子どもの心、子どもと保育者の関係性などを学び、子どもや保育者となる自分自身への理解を深めます。

  • 教育相談(カウンセリングを含む)

    教育相談(カウンセリングを含む)

    子ども理解のための姿勢や態度、支援の方法について学びます。

    子どもたちと信頼関係を築くための姿勢や態度を身につけ、子どもたちの抱える悩みに対応できる実践力を養います。不登校やいじめなどの教育問題についても考えていきます。

  • 音楽科教育法

    音楽科教育法

    指導者として必要な表現力や鑑賞力を養います。

    子どもの音の感じ方や表現力を育むための指導法を学びます。歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞の各教材による総合的な教材研究や模擬授業を通して、指導者として必要な表現力や鑑賞力を養います。

  • 保育・教職実践演習(幼・小・中)

    保育・教職実践演習(幼・小・中)

    社会のさまざまな課題についてグループで研究・発表し、解決法を考えます。

    「個」「他者」「地域」という観点から社会との関わりを背景として教育について研究・発表します。グループごとにさまざまな課題の解決方法を探究し、教育現場の多様なニーズに応える実践力を養います。

ゼミ紹介

      
      

      
      

ことばとコミュニケーションゼミ 服部 幹雄教授

人間関係の基盤となる
コミュニケーションの理論と実践を研究します。

      

言語学(語用論)・英語教育学を学び、伝えたい情報を過不足なく明確に相手に発信し、他者(異文化)の視点を尊重しながらことばで人間関係を築いていく「コミュニケーションスキル」に理論と実践の両面からアプローチします。学生主体の発表・ディスカッションに加え、「ことばのバリアフリー」化のための実地調査、小学校授業参観、学会参加など学外授業にも精力的に取り組んでいます。

      

絵本研究ゼミ 村田 あゆみ 教授

絵本についての理論と実践力の両輪を極めたエキスパートに!

ゼミでは、各自が絵本に関する文献や絵本作品の発表を担当し、みんなで討論します。一人だけで読んでいては見つからない発見がそこにはあります。また、学内外でのワークショップに参加し、他ゼミと合同で絵本をテーマにした森を作ったり、絵本シアターの企画という活動にも取り組んでいます。議論や準備を通して培ったゼミの団結力はピカイチです。学生主体で活動し、教員は見守りに徹しています。

ゼミナール一覧

  • 子ども学/荒川 志津代 教授
  • 音楽/伊藤 充子 教授
  • 環境/小椋 郁夫 教授
  • 造形/渋谷 寿 教授
  • 理科教室/髙橋 哲也 教授
  • 教育方法学/竹内 正裕 教授
  • 音楽教育・表現/坪井 眞里子 教授
  • 子ども英語と多文化理解/羽澄 直子 教授
  • ことばとコミュニケーション/服部 幹雄 教授
  • 発達障害学/堀部 要子 教授
  • 特別活動/桝川 知 教授
  • 絵本研究/村田 あゆみ 教授
  • 算数教育・情報処理/山本 忠 教授
  • 保育心理学/吉村 智恵子 教授
  • 音楽教育/稲木 真司 准教授
  • 英語教育と評価/Hosam Elmetaher 准教授
  • 特別支援教育・保育/榊原 剛 准教授
  • 教育学・教師論/杉原 央樹 准教授
  • 美術表現・教育研究/堀 祥子 准教授
  • 理科教育(物理)/吉川 直志 准教授
  • 日本語学/大志民 彩加 講師
  • 教育相談/勝田 拓真 講師
  • 日本と海外の幼児教育/門松 愛 講師
  • 教育社会学/佐々木 基裕 講師
  • 保育実践研究/柴田 悦子 講師
  • 日本文学/出木 良輔 講師
  • 臨床心理学/山田 勝 講師
  • 身体科学/権野 めぐみ 助教

卒業研究

  • 伊藤 舞佳

    テレビドラマが描く教師像の変遷

    時代が変わっても変わらない「信頼される教師」をめざして。

    文学部 児童教育学科 児童教育学専攻※ 2024年3月卒業

    愛知県立新川高等学校出身

    伊藤 舞佳さん

    本学での学びを通して、子どもが安心して発言できる環境を整えるためには「この先生になら受け入れてもらえる」という信頼を得ることが大切だと考えました。そこで「信頼される教師像とは?」を定義付けるために、1990年代のテレビドラマ「GTO」から、2023年の「最高の教師」まで、約20年間に放映された4本の人気ドラマに登場する教師たちがどのように描かれているのか、時代背景によって変遷する教師像の研究をしています。ドラマのどこに焦点を当てるかに苦戦しつつも、嫌われている先生と比較するなど幅広いアプローチで取り組みました。また、研究を進めるにつれ、生徒に求められている先生には「先生が生徒のことを信頼している」などの共通点があることに気が付きました。私自身も、卒業後は教師として経験を積み重ねながら、信頼される教師の理想像を考え続けます。

  • 犬塚 桃子

    インクルーシブ保育でのクラス集団づくりにおける
    子どもたちへの支援についての考察

    研究結果や文献を読み解き、
    矛盾の中から多様性と個性を考える。

    文学部 児童教育学科 幼児保育学専攻※ 2024年3月卒業

    愛知県立安城南高等学校出身

    犬塚 桃子さん

    インクルーシブ保育とは、障害や国籍に関係なく一人ひとりを尊重し、それぞれの在り方を認め合う保育のことです。保育実習でADHDの子と接したことをきっかけに、研究テーマとしました。インクルーシブ保育についての先行研究を学んでいると、障害の有無などで子どもを隔てないという考えがあるにも関わらず、文献調査では障害児だけが注目されている矛盾が生じていることに気がつきました。そこで今は、実際にインクルーシブ保育が行われている園を訪問し、インタビューや観察を通して研究を進めました。卒業研究では、自分が求める文献に出会うことが難しく、先生に相談したり多くの文献を読み込むことで乗り越えました。頭の中で整理しながら読み解く力や語彙力、さらには文章力が身につきました。卒業後は、個性を大切に子ども同士の関係をつなぎ合わせて、誰もが「園に来ることが楽しい環境」を提供できる保育者をめざします。

※2024年4月より児童教育学部へ学部名称変更、2023年4月より児童教育学専攻と幼児保育学専攻を統合

教員紹介

  • 荒川 志津代教授

    子ども学 教育心理学

  • 伊藤 充子教授

    音楽(ピアノ)

  • 小椋 郁夫教授

    教職入門 環境教育

  • 渋谷 寿教授

    美術教育学 玩具デザイン

  • 髙橋 哲也教授

    生物教育 生理学 医療

  • 坪井 眞里子教授

    音楽(音楽教育・声楽)

  • 羽澄 直子教授

    アメリカ文化 異文化理解

  • 服部 幹雄教授

    応用言語学 英語教育学

  • 堀部 要子教授

    特別支援教育(人間発達学)

  • 桝川 知教授

    教師論 教職入門

  • 村田 あゆみ教授

    絵本・児童文学 保育内容「言葉」

  • 山本 忠教授

    算数・数学教育学

  • 吉村 智恵子教授

    幼児期の発達と保育

  • 稲木 真司准教授

    音楽教育学 作曲

  • Hosam Elmetaher准教授

    応用言語学 TESOL

  • 榊原 剛准教授

    特別支援教育(障碍児教育学)

  • 杉原 央樹准教授

    教育哲学 教師論

  • 堀 祥子准教授

    美術教育学 造形表現研究

  • 吉川 直志准教授

    理科教育 物理学

  • 大志民 彩加講師

    現代日本語学 認知言語学

  • 勝田 拓真講師

    教育相談 社会科教育

  • 門松 愛講師

    幼児教育・保育 比較教育

  • 佐々木 基裕講師

    教育原理 教育社会学

  • 柴田 悦子講師

    幼児教育

  • 出木 良輔講師

    日本近代文学

  • 山田 勝講師

    臨床心理学

  • 権野 めぐみ助教

    健康・スポーツ科学

特記事項

時代に対応できる教育者・保育者になる

子どもの意欲や能力を引き出す効果的な指導方法、教材の選び方・つくり方、さらに必修化された外国語活動に必要な英語力の養成など、教育現場で必要な知識や技術習得のための実践的授業が充実しています。また講義で得た知識・技術の理論と実際の子どもとのふれあいを通した実践の往還により、子どもの目線で考える力が養われます。

01ハンドベルのボランティアコンサートを実施

音楽教育・表現ゼミナールでは、ハンドベル演奏、ミュージカルに取り組んでおり、コンサート活動を積極的に行っています。クリスマスには、「ハンドベルクランツ」をいうチーム名で、児童館、保育園、図書館等でコンサートを実施しました。子どもたちとの関わりを大切に、パネルシアターや参加型の活動を取り入れ、ハンドベルの演奏と共に大人も子どもも楽しめるコンサートをめざしています。2023年度は愛知県芸術劇場コンサートホールでの演奏の機会をいただき、本格的な演奏の場で力を発揮することができました。毎年2月には卒業演奏会を実施し、4年間の学びの集大成として発表を行っています。学生たちは、音楽表現の実践を通して、現場での教育力、表現力を学んでいます。

ハンドベルのボランティアコンサートを実施

02卒業生との懇談会

本学科の学びは採用試験合格で終わりではありません。卒業後各地で働く先輩との懇談会を開催しており、小学校、公立幼稚園・保育所、福祉施設に勤務する卒業生たちが現場の様子や専門職としての仕事について生き生きと語ってくれます。新卒の1年生から校長・園長職を務めるベテランまで、歴史の長い名女大ならではの貴重な懇談会です。産休や育休についてや新人と2年目との違いについて、学生時代にしておくとよいことについてなど、教室では学べない生の声に在学生たちは興味津々です。先輩との交流を通して教育者・保育職への明確なビジョンが形成されます。

卒業生との懇談会

03海外スクールインターンシップ

児童教育学科では、2002年よりオーストラリアでのスクールインターンシップ、ホームステイ体験を教育活動の一環として企画してきました。学習指導要領の改訂による小学校高学年での「外国語」の教科化だけでなく、近年、保育の領域においても、異文化に触れ親しむことが重視されています。「海外スクールインターンシップ」では、実際にオーストラリアの小学校・幼稚園等において、日本文化を子ども達に伝えるという教育体験をすることができます。また、ホームステイでのホストファミリーとの交流は、異文化理解を深めるために非常に有効です。この経験は、教員・保育者としての資質を高めることにつながるはずです。

海外スクールインターンシップ

就職試験対策

児童教育学部独自の就職試験対策で、高い就職実績を実現!

学部では、サークルを活用した就職活動支援が盛んです。
日頃から主体的に就職試験対策に励むことで、日々成長し、希望する進路の実現に向けて歩みを進めます。

自主学習サークル「リーフレット」
夢に向かって仲間とともに協働学習

学生による自主学習サークル(リーフレット)を活用した就職試験(教員採用候補者選考試験)対策を長年にわたり進めています。学生は希望する職種・受験自治体ごとに5~7名程度のグループを作ります。3年次の後期から本格的に採用試験当日まで活動続けていきます。一般教養・教職教養・専門科目・論作文等の記述試験、面接(集団・個人)・集団討議・場面指導・模擬授業等の口述試験、ピアノ・歌唱・体育・英会話等の実技試験の対策を仲間とともに練っていきます。自分たちで過去問を解いたり問題を出し合ったり、教員の指導を受けたりしながら個々の夢の実現に向け働学習を進めていくサークルです。この活動を通して、学生は社会人(職能人)としての自立に向け大きく成長していきます。

自主学習サークル「リーフレット」

就職活動サークル「めばえ」
公務員保育者をめざす人に心強い活動の場

「保育者になりたい」という夢が皆さんの中に芽生えたのはいつですか。「めばえ」は皆さんの夢を応援するための就職活動サークルです。同じ夢に向かって頑張る仲間が集まり、支え合い励まし合って就職活動に取り組んでいます。頑張る学生のために全教員がそれぞれの専門技術や得意分野を生かして、教養試験、面接試験、技術や表現の試験などあらゆる試験に対応すべく全力で支援をしています。「めばえ」は特に公務員保育職をめざす人にとって心強い活動の場となっています。毎年「めばえ」の活動を通して数多くの学生が愛知県内外のさまざまな自治体で公務員保育職として採用されています。

就職活動サークル「めばえ」

学生の声

  • 鴨志田 涼香

    整ったピアノの練習環境で、
    弾き歌いの技能が高まっています。

    文学部※ 児童教育学科4年幼児教育学専攻

    愛知県名古屋女子大学高等学校出身

    鴨志田 涼香さん

    保育者になる上で不可欠なピアノが苦手なことに不安がありましたが、本学は練習環境が整っており、少人数指導や個別指導などを通して技能を向上させることができました。特に仲間の前で発表する弾き歌いのテストはとても緊張しましたが、先生の丁寧な指導のおかげで胸を張って発表できたと思います。この経験が自信につながり、保育実習では子どもたちと一緒に元気よく音楽を楽しみました。他の授業でも演習形式が多く、ペープサートを製作した授業では仲間の前で模擬保育を実施。フィードバックから改善点を学び、人前で話すのに慣れたことで、堂々と発表ができるようになりました。本学科の先生方は、元園長先生など実際の保育現場を経験した先生が多く、現場の状況を想定しながら教えてくださいます。とてもわかりやすく、知識と技術の定着を実感している毎日です。

  • 伊藤 優希

    入念な準備で成功した教育実習。
    授業づくりの楽しさを体感できました。

    文学部※ 児童教育学科4年児童教育学専攻

    長野県蘇南高等学校出身

    伊藤 優希さん

    小学校教諭と国語教諭(中学校)の免許が取得でき、どちらも腰を据えて学ぶことができる児童教育学を専攻しました。特に有意義だと感じる授業は、全教科の「教育法」です。模擬授業で自分たちで指導案を組み立てて学生や先生方の前で発表した経験は、教育実習でも役立ちました。仲間の模擬授業を見ることも新たな学びの発見になり、さらに先生からのフィードバックで理解を深めることができています。またグループワークを行う授業が多く、仲間と助け合い協力し合う協調性や、任された役割を全うするための責任感が身についていると感じています。子どもたちと触れ合った教育実習では、私の声のかけ方ひとつでクラスの雰囲気や子どもの反応が大きく変わることに気が付きました。将来は子どもと関わる時間を大切に、寄り添い一緒に成長していける先生をめざします。

  • ※2024年4月より児童教育学部へ学部名称変更、2023年4月より児童教育学専攻と幼児保育学専攻を統合