名古屋女子大学 総合科学研究所は、平成13年度に、それまでの「生活科学研究所」と「教育研究所」を統合して、新たに開設されました。「総合科学研究所」では、自然・家政・文化・教育に関する理論の追求および研究を行うとともに、その枠にとらわれない相互共同研究を推進しています。また、地域と連携し、地域文化の進歩向上に貢献することを目的とした事業を推し進めています。
総合科学研究所の機関研究の意義は、教育の理論と実践の有機的な結合を図ることにあります。従って、研究所の目的にふさわしい研究課題を設定して研究者を募る他、テーマを公募したのち、プロジェクトを編成する方法で研究を進めています。
機関研究 | 研究テーマ |
---|---|
創立者越原春子および女子教育に関する研究 | |
大学における効果的な授業法の研究9 | 本学教育に適した効果的なインストラクショナルデザインに関する研究 |
幼児教育で育みたい資質・能力に関する研究 | 教育課程、ドキュメンテーション、表現、環境に関する研究 ― 小学校への接続の視点を組み入れて ― |
食と健康に関する研究 |
総合科学研究所では、自然科学・人文科学の専門分野の枠にとらわれず、理論研究および実践活動の振興を目的として、複数の研究者による学際的な共同研究を助成しています。
大学講演会
総合科学研究所では「開かれた地域貢献事業」の一環として、地域の公共機関との交流事業を展開しています。
【令和5年度】名古屋市瑞穂児童館との交流事業
開催日 | 講座テーマ | 担当講師 |
---|---|---|
2023年10月27日(金) | お子さんの写真で食卓を彩るカード作り | 石﨑智恵利 (短大・生活学科) |
2023年10月28日(土) | タブレットでかんたんプログラミング | 神崎奈奈 (短大・保育学科) |
2023年11月19日(日) | スクラッチでかんたんプログラミング | 武岡さおり (短大・生活学科) |
2023年12月3日(日) | みんなでメリークリスマス! | (文学部・児童教育学科) 坪井眞里子 吉川直志 (短大・生活学科) 森屋裕治 (短大・保育学科) 河合玲子 |
2023年12月9日(土) | よくかむグミを作ろう! | 近藤貴子 山田久美子 (健康科学部・健康栄養学科) |
2024年1月6日(土) | 木でおもちゃをつくって科学体験 | (文学部・児童教育学科) 渋谷寿 吉川直志 (総合科学研究所員) 山田勝洋 |
2024年2月3日(土) | おいしく食べて健康に 作ってみようカレーパン | 片山直美 (健康科学部・健康栄養学科) |
2024年2月18日(日)児童館まつり内 | 食育相談 | 春光会 (名古屋女子大学同窓会) |
2024年3月3日(日) | うごくおもちゃづくり | 吉川直志 (文学部・児童教育学科) |
【令和5年度】名古屋市瑞穂区役所との共催事業
開催日 | 講座テーマ | 担当講師 |
---|---|---|
9月24日(日) | 子どもと朝ごはん瑞穂区ナンバー1決定戦!2023 | 名古屋女子大学 瑞穂区役所 |
令和5年度 | 入賞レシピ2023はこちら | 名古屋女子大学 瑞穂区役所 |
令和4年度 | 入賞レシピ2022はこちら | 名古屋女子大学 瑞穂区役所 フジパン(協賛) |
刊行物の一覧はこちらよりご確認ください。